代謝のカギはミネラル

前回のお話は、酵素が働くためにはビタミンやミネラルが必要で、

ビタミンを合成するためにはミネラルが必要、

だから代謝の鍵はミネラルだということでした。
ミネラルをどのように摂取するかというと、植物からです。

植物は土を酸で分解し、それを吸収して植物体をつくります。

それを食べることによって、私たちはミネラルを摂取しているんですね。

ところが、最近の野菜はミネラルが不足していると聞きました。

それは、土のミネラルが不足しているからです。

植物が土からミネラルを吸収すると、土壌中のミネラルは減少します。

それを補うための仕組みが、昔はありました。

土砂が流れ込んだり、排泄物を肥料にしたり・・・。

ところが、ダムが出来たり、下水が整えられたりしたため、そのような仕組みがなくなってしまったのですね。

人工的に肥料はまきますが、その中に含まれるミネラル分は最低限の窒素N、リンP、カリウムKです。

代謝にはその他にも70種類以上の微量ミネラルが必要です。

多くのミネラルが連携して生命活動が行われているのです。

野菜のミネラルがどのくらい減っているかというデータがあります。

たとえば鉄分補給といえばほうれん草。

文部科学省の食品成分データベースによると、ほうれん草100gに含まれる鉄分は

1950年には13mg

2015年には2mg

なんと6分の1以下に激減しています。

ほうれん草を食べればオッケーという時代ではないのですね。

このように、現代人は圧倒的にミネラル不足です。

ですから、現代人の体の不調の多くは、ミネラル不足が原因なのではないかと言われています。

ミネラルがどこでどのように働き、不足するとどうなるのかは、また次回に!