昨日は、無農薬野菜に取り組んでいる農家の方に、直接お話を聞く機会がありました。
この方は、自分の体の不調から健康に興味を持ち、アレルギーの原因は食にあると考え、無農薬野菜の栽培を始めたのだそうです。
野菜作りにかける情熱が素晴らしい方でした。
街のスーパーで買った野菜との食べ比べでは、無農薬のスナップエンドウは、トウモロコシのような甘味でした。
塩茹でだけで十分美味しいのです。
スーパーの方は、少しえぐ味がある感じでした。
ふだんは食べ比べることがないので気がつきませんが、子どもの味覚は鋭いので、子どもに食べさせるとわかるそうです。
野菜嫌いの子どもは、もしかしたら鋭い味覚の持ち主なのかもしれません。
美味しい野菜を食べさせれば、きっと食べるのではないかと思いました。
野菜作りで大切なことはなんだと思いますか?
それは「土作り」だそうです。
雑草を抜き、開墾したあと、肥料を入れていきます。
牛糞や鶏糞や豚糞を、現状の土の状態を考えながら入れます。
葉を育てるのか、茎を育てるのか、根を育てるのかで、土の栄養も変わるのだそうです。
何を育てるのか計画した上で土作りをしていくのですね。
慣行栽培はこのあと化成肥料を入れるそうですが、この方は天然由来のぼかし肥を使用しているとのことでした。
自然栽培の場合は落ち葉を入れるので、土作りだけで半年かかるそうです。
さらに、種を蒔いてから収穫まで、葉物では1ヶ月から3ヶ月、
イチゴやニンジンは6ヶ月、アスパラガスは3年(!)かかるそうです。
私たちの目に見えないところで、農家の方は大変な思いをして野菜作りに取り組んでいるのですね。
「無農薬」という言葉は今は使わないそうで、「特別栽培(農薬不使用)」と言うそうです。
種子を購入して、種子から育てるそうですが、その種子に農薬が使われている場合もあります。
厳密に「無農薬」というのは難しいようです。
害虫対策は、焼酎に唐辛子を入れたものをまいたり、まわりにハーブを植えたり、麦を撒いたりして、農薬を使わない方法を工夫しているとのことです。
イチゴの場合は、鳥やネズミに食べられないように網をかけたりするそうですが、それだけではアリなどの虫は避けられません。
そうやって苦労して育てても、日照りや水不足やひょうなどによって、一瞬で全滅してしまうこともあるそうです。
何ヶ月もかけて苦労して育てたものが、天地災害という不可抗力なことが原因で全滅したときの気持ちを考えると、いたたまれません。
そういう苦労があるため、一般の野菜は農薬をつかったり、ハウス栽培したりして、リスクを避けているということです。
実際、有機無農薬栽培の野菜は、全体の0.5%くらいしか出回っていないそうです。
本当に安心安全なものを考えるならば、私たち消費者の方で選んでいく必要があるということですね。
いずれにしても、生産者の顔が見えるというのは安心です。
この農家さんのお野菜は宅配便で購入できますので、無農薬野菜を手に入れたい方はぜひご利用ください。
下の写真は実際に収穫された野菜たちです。